豪商一代 紀伊国屋文左衛門(昭和41年、1966年)
作詞:北村桃児 作曲:長津義司
惚(ほ)れた仕事(しごと)に 命(いのち)をかけて
散(ち)るも華(はな)だよ 男(おとこ)なら
怒濤(どとう)逆巻(さかま)く 嵐(あらし)の中(なか)を
目指(めざ)すは遙(はる)か 江戸(えど)の空(そら)
花(はな)の文左(ぶんざ)の みかん船(ぶね)
肝(きも)の太(ふと)さと 度胸(どきょう)の良(よ)さに
勇(いさ)み集(あつま)る 十二人(じゅうににん)
力(ちから)合(あわ)せて 乗(の)り出(だ)す船(ふね)は
これも故郷(こきょう)の 人(ひと)の為(た)め
征(ゆ)くぞ夜明(よあ)けの 和歌(わか)の浦(うら)
浜辺(はまべ)に送(おく)る妻(つま)や子(こ)が、
別(わか)れを惜(お)しんで呼(よ)ぶ声(こえ)も
風(かぜ)に悲(かな)しく千切(ちぎ)れ飛(と)ぶ、
まして文左(ぶんざ)の新妻(にいづま)は、
今年(ことし)十九(じゅうく)のいじらしさ、
せめてもう一度(いちど)もう一度(いちど)、
背伸(せの)びしながら手(て)を振(ふ)れど、
雨(あめ)と嵐(あらし)にさえぎられ、かすむ良人(おっと)の後(うし)ろ影(かげ)、
これが別(わか)れになりゃせぬか、女心(おんなごころ)の切(せつ)なさよ。
「白装束(しろしょうぞく)に身(み)を固(かた)め、
梵天丸(ぼんてんまる)に乗(の)り移(うつ)った文左衛門(ぶんざえもん)。
時(とき)に承応(しょうおう)元年(がんねん)十月(じゅうがつ)二十六日(にじゅうろくにち)の朝(あさ)まだき。
此(こ)の時(とき)、遥(はる)か街道(かいどう)に駒(こま)のいななき、
蹄(ひづめ)の音(おと)は、連銭芦毛(れんせんあしげ)に鞭打(むちう)って、パッ、パッ、パッパッパッパー。
馬上(ばじょう)の人(ひと)は誰(だれ)あろう、
歌(うた)に名高(なだか)き玉津島明神(たまつしまみょうじん)の神官(しんかん)、高松河内(たかまつかわち)。
可愛(かわい)い娘(むすめ)の婿(むこ)どのが、今朝(けさ)の船出(ふなで)の餞(はなむ)けと、
二日二夜(ふつかふたよ)は寝(ね)もやらず、神(かみ)に祈願(きがん)をこめました。
海上安全(かいじょうあんぜん)守(まも)りの御幣(ごへい)、背中(せなか)にしっかとくくりつけ、
嵐(あらし)の中(なか)を歯(は)を喰(く)いしばり親(おや)の心(こころ)の有難(ありがた)さ。
婿(むこ)どのイヤ待(ま)ったと駆(か)けつけた。」
涙(なみだ)で受取(うけと)る文左衛門(ぶんざえもん)。
未練心(みれんごころ)を断(た)つように、波切丸(なみきりまる)を抜(ぬ)き放(はな)ち、
切(き)ったとも綱(づな)、大碇(おおいかり)は、
しぶきを上(あ)げて海中(かいちゅう)へ、ザ、ザ、ザ、ざぶん――。
眺(なが)めて驚(おどろ)く船頭(せんどう)に、せくな騒(さわ)ぐな此(こ)の船(ふね)は、
神(かみ)の守(まも)りの宝船(たからぶね)じゃ。
張(は)れよ白帆(しらほ)を巻(ま)き上(あ)げよ、船(ふね)は勿(たちま)ち海原(うなばら)へ、
疾風(はやて)の如(ごと)く乗(の)り出(だ)す。
寄(よ)せくる波(なみ)は山(やま)の様(よう)、嵐(あらし)はさながら息(いき)の根(ね)を、
止(と)めんばかりの凄(すさ)まじさ、舳(へさき)に立(た)った文左衛門(ぶんざえもん)は、
両(りょう)の眼(まなこ)をらんらんと、刀(かたな)を頭上(ずじょう)に振(ふ)りかざし、
無事(ぶじ)に江戸(えど)まで、八大竜王(はちだいりゅうおう)守(まも)らせ給(たま)えと念(ねん)じつつ、
熊野(くまの)の沖(おき)や志摩(しま)の海(うみ)、遠州(えんしゅう)相模(さがみ)の荒灘(あらなだ)も、
男一代(おとこいちだい)名(な)をかけて、乗(の)り切(き)る文左(ぶんざ)のみかん船(ぶね)。
沖(おき)の暗(くら)いのに白帆(しらほ)がサー見(み)ゆる
あれは紀(き)の国(くに)ヤレコノコレワイノサ
みかん船(ぶね)じゃエー
八重(やえ)の汐路(しおじ)に 広(ひろ)がる歌(うた)が
海(うみ)の男(おとこ)の 夢(ゆめ)を呼(よ)ぶ
花(はな)のお江戸(えど)は もうすぐ近(ちか)い
豪商一代(ごうしょういちだい) 紀(き)の国屋(くにや)
百万両(ひゃくまんりょう)の 船(ふね)が行(ゆ)く
- 专辑:~歌芸の軌跡~三波春夫全曲集
- 歌手:三波春夫
- 歌曲:豪商一代 紀伊国屋文左衛門